前回のブログでは
オーペアとはなんだ?どんな仕事なんだ?
ということを書きましたが



今回はオーペアの一日のタイムスケジュール、
そして詳しいお仕事内容を紹介したいと思います





まず、わたしがお世話になったご家庭はというと
日本人の奥さん、
オーストラリア人の旦那さん、
女の子2人(7歳、5歳)の4人家庭でした



旦那さんはもちろん、
奥さんは自宅でピアノの講師として働いており
オーペアを必要とするご家庭でした




わたしのオーペアの仕事は
基本的には週30時間程度働く代わりに


家賃、食費(朝、夜)、光熱費、Wifi、
生活に必要なもの(タオルやトイレットペーパーなど)を提供してもらいました



そして仕事時間はというと



平日(月〜金) 7:45〜9:30
        14:45〜20:00(母の仕事終了時間で変動あり)
  土曜    7:45〜9:00



上記以外の時間はフリーの時間でした



そしてこのオーペア。。

時間がかっちり決まっているものではない故に、
慣れてくるとこれ以上の仕事を頼まれたりすることもありました




これはすごく難しいラインで
断れる勇気があれば断ってもいいと思いますが



たぶん日本人はが言えない人が多いんじゃないかな



わたしもその1人ではありましたが・・・



時には自分の予定がある時には
はっきりお断りしたこともあるし、
逆に私の都合に合わせて時間の融通を聞いてくれたりもしたので
そこはお互いに話し合っていい関係で続けていければいいですね




わたしの場合は
月で$450お給料をいただいていました!!




このお給料があったので
しばらく働きませんでした、わたし・・・w


家賃も食費もかからないし、
わたしは贅沢をする方でもないので全然生活していけましたよ◎






そして一日の流れはというと・・・



朝のスケジュール
7:45   子どもたちを起こす
       着替えの手伝いをする
8:00   子どもの朝ご飯の準備をする
       子どもたちがご飯を食べている間にヘアーセットをする

8:15   使った食器等の片付け
8:30   洗濯物を干す
       時間がある時には子どもに絵本を読みます
8:45   子どもたちを学校へ見送る(旦那さんが学校へ連れて行きます)





夕方のスケジュール
14:45   子どもたちを学校へ迎えに行く
15:00   おやつの準備
        子どもたちが食べている間にお弁当箱を洗って
15:30   宿題を一緒にする(子ども一人ずつ学校の宿題、日本語学校の宿題など)
 〜17:00
17:00   フリータイム(子どもたちとたくさん遊びます)

17:30   子どもたちをシャワーに入れます
18:00   夕飯の準備(子どもたちはテレビを見るか、お互いに遊んでいます)

18:30   夕飯
19:00   食器の片付け
19:30   母のピアノのレッスンが終わり次第でお仕事終了
 〜20:00






そして土曜日は朝のお仕事が終わった時点でフリーでした




オーペアのお仕事はざっとこんな感じです




子どもの面倒、というよりも
ほぼ家事全般がメインですね〜〜



自慢ではないけれどわたし・・・


料理が苦手で



だけど子どもたちの為に、
色んなもの子どもたちに作りました

DSC_6829.JPG
DSC_6810.JPG


オムライスとか初めて作った


今考えてみたら本当に貴重な時間だったなぁとしみじみ思います



そして、
子どもたちはというと
今までもオーペアの人が来ていたのでオーペア慣れしていて、
とても聞き分けが良く、とてもいい子たちでした




傘を持って学校に迎えに行ったり



DSC_7644.JPG



バレエがもっと上手になるようにストレッチをしたり



DSC_8261.JPG



学校のイベントで浴衣を着せてあげたり



DSC_7693.JPG



子どもたちと過ごした5か月間は
本当にかけがえのないものです




日本で保育士をされてた方、
子ども好きにはピッタリのお仕事だと思います




オーペアのご家庭によって
タイムスケジュール、給料など変わってくると思うので
インタビュー時にはっきり聞くことをオススメします




このシステム
かなり生活費を抑えられる上に
とても貴重な体験ができます




日本ではできない経験を是非、
オーストラリアで味わってみてください